墓仕舞い等の連絡
遺骨の永代納骨墓への納骨依頼
墓仕舞いを行う市町村役所及び遺骨管理者から改葬証明書の取得
永代納骨に関する必要な諸費用を納入する。
改葬証明書を納骨しようとする市町村及び納骨管理者へ提出
永代納骨墓に遺骨を埋葬
永代納骨墓利用に関する諸規則の遵守を約束する。
現在納骨されている他者の管理者からの移骨に関する同意が必要です。
他者の管理者の同意が得られたら当山永代供養墓へ納骨希望を当山へ申請します。
当山へ納骨申請する場合、当山納骨申請書、永代納骨墓利用規則の遵守に関する書類申請が必要です。羽幌町内で有れば羽幌町役場からの改葬許可書は必要ありません。但し、他市町村から当山永代納骨墓へ納骨をする場合は、当山備え付け書類の他に他市町村からの改葬証明書が必要です。
改葬証明書を当山へ提出後、遺骨を納骨します。
永代納骨に関する必要な諸費用は、
故人が出来た事を当山に電話にて連絡する。
火葬後、収骨し、収骨箱又は、壺を遺骨輸送パックにて当山札幌分院、羽幌町本院へ送骨します。又は、持参されても良い。
送骨する際には、当山にて遺骨葬儀を行う旨の同意書、永代納骨を行う為の同意書、永代納骨墓が所在する羽幌町役場へ羽幌町埋葬許可書をインターネット又は、当山から直接取得し、必要事項を書き込み、捺印した上で当山へ送付します。故人の永代納骨を申し込まれる際は、永代納骨に関する同意者1名が必要です。
家庭状況において必ずしも同意者が得られない場合は、生前の内に故人が、当山に於いて遺骨葬儀、永代納骨、永代供養に関する意志表示を遺言の形又は、本人自筆、捺印にて証明出来る形にして書き残し、証明されている事が必要です。
必要書類の提出が終わり次第、必要経費を振り込んでください。
送骨された遺骨は、当山札幌分院又は、羽幌町本院にて受理した後、あらためて通夜と葬儀の本葬を行います。
遺骨は、亡くなった翌年お盆に合わせて永代納骨墓に納骨します。