【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】札幌・羽幌での十三参り・水子供養など

札幌・羽幌での十三参り・水子供養【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】公式サイト

  • トップページ
  • ニュース
  • 真言宗と弘法大師空海について
  • お言葉
  • 真如院の歴史
  • 真如院について
  • 住職について
  • 行事
  • お経
  • 節分厄払い法要
  • 朝寺の会
  • 俳句会
  • 永代供養
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
永代供養
心の療養院でのカウンセリング
年忌表・四十九日表
住職行事予定表
お経
成田山真如院公式YouTubeチャンネル
虚空蔵菩薩求聞持行回想及び社会で実践した臨床事例記録~求聞持行回想、瞑想分析、五つの臨床事例、不動護摩修行回想他の記録|著者 高山 誓英|定価2,000円(税別)|成田山真如院住職「高山誓英」初となる著書「虚空蔵菩薩求聞持行回想及び社会で実践した臨床事例記録」が出版されました。僧侶としての修行とスピリチュアケア学、臨床瞑想法理論と実践、様々な社会的な臨床事例から気付いた回想記録を一冊の本にまとめました。

お言葉|【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】札幌・羽幌での十三参り・水子供養などお言葉|【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】札幌・羽幌での十三参り・水子供養など

「同行二人(どうぎょう ににん)」

〈更新日: 2001年12月17日 〉 ※写真が掲載されている場合は、クリックすると拡大表示されます。

 本州では、桜の花が咲く今日この頃。
春3月中旬から4月一杯にかけ、四国八十八ヶ所巡りが盛んだ。

先日、信者さんが「四国を廻るのだが、般若心経の本が欲しい」と訪ねてきた。
「これで、四国を夫婦で廻ること3回目です」と声が弾んでいた。
計画的にお金を貯め、険しい山道と霊場をお参りし巡るのは、金品を買って一時的な満足を得るより、充実した心の買い物が出来る何よりの喜びだ。

私も、これまで2回、四国を廻っているが、廻り終わると不思議とまた廻りたくなる気持ちが起きる。
だから一生に何十回と廻る人がおり、その人が廻った証しには、金色のお札が各々霊場に収められる。そして、そのお札は、四国廻り、人生先達(せんだつ)の記しとして珍重される。

四国廻りの特徴は、「同行二人」として表現される。
「同行二人」は、自分と弘法大師がいつも一緒という意味であり、手に持つ金剛杖(こんごうづえ)は、弘法大師にたとえられる。

追いづる、手甲(てっこう)、脚半(けはん)、そして金剛杖を持つ姿は、死に装束とも言われる。
身も心もまっさらにして、道を歩む姿は、死を迎え、俗世間の欲を求めることなく、仏の手に導かれて、向こう岸に旅立つ姿と同じという意味である。

霊場巡拝で、歩き始めの、発心の霊場、徳島県は、まだ体力もあり大した苦痛もなく、手に持つ金剛杖も必要は感じない。
徳島県を過ぎる頃からは、少し疲れが出て、足が痛くなる。
こんな時、21番霊場大竜寺の険しい山道を、金剛杖1本で身を支えながら歩むのは、辛いというより面倒くささや、何故こんな馬鹿げた事を行うのかという、自分への疑問すら生まれる。

菩提の霊場、高知県に入ると、ここに到るまで焼山寺、大竜寺など険しい山越えをして、お参りが出来て来たことへの自信が生まれ、「自分には何かが出来る」という気持ちが生まれる。
このような心を、発菩提心(ほつぼだいしん)と言う。

修行の霊場、愛媛県に入ると、疲れから極端に無口になり、つらくなる。
足や身体は勿論のこと、心には、疲れからくる惰性が生まれる。
61番横峰山を登る時は、それは頂点に達する。ここからが修行。
ここに金剛杖の威力が増す。
山道を歩くとき、ふらふらの身体を知らず々金剛杖で支えているし、前のめりになれば、ひとりでに身体の前に杖がある。
崖から身体が落ちんとする時は、金剛杖は、必死で身体を支えている。
単なる杖なのに、その時に感じる有難さは、人生を歩む自分に、支えを与えてくれる、お大師さまの暖かさと一致する。

またこんな時、山道の傍らで、「ご修行、ご苦労様、お接待です」と水やみかんが接待される。
心温まり、何とも有難い、四国ならでは「お接待の習慣」である。

最後の霊場は、涅槃(ねはん)の霊場、香川県。
あと少しと言い聞かせながら、最終88番大窪寺を目指す足取りは、段々と軽く早足になる。
最後の納め参りをする時は、参拝を終えた満足と喜びが胸に迫ってくる。
そして巡拝に一緒した金剛杖を、自分の手から離して納めようとするその時、身を削るつらさと惜しさが全身に流れる。
そしてまた苦労をしてでも、霊場巡りをしたいと思うのである。

納め最終のお礼参りは、高野山奥の院、弘法大師の御廟前である。
お大師さまに無事霊場巡りが終わったことを報告し、お大師さまへの信仰のあかしを、胸に勝ち取って山を下るのである。

信仰の仕方には、色々あるが、真言宗には四国巡拝という、比較的容易な修行を通して、お大師様を感じる方法のあることを知っていただきたい。

また四国霊場を歩む人に、声をかけ、水や食べ物を供養して、修行の尊さを分かち合う「お接待」という、素晴らしい、心のお布施の行があることも知って欲しいものだ。

お言葉トップに戻る
Copyright (C) 2011 高野山真言宗成田山真如院