【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】札幌・羽幌での十三参り・水子供養など

札幌・羽幌での十三参り・水子供養【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】公式サイト

  • トップページ
  • ニュース
  • 真言宗と弘法大師空海について
  • お言葉
  • 真如院の歴史
  • 真如院について
  • 住職について
  • 行事
  • お経
  • 節分厄払い法要
  • 朝寺の会
  • 俳句会
  • 永代供養
  • お問い合わせ
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
永代供養
心の療養院でのカウンセリング
年忌表・四十九日表
住職行事予定表
お経
成田山真如院公式YouTubeチャンネル
虚空蔵菩薩求聞持行回想及び社会で実践した臨床事例記録~求聞持行回想、瞑想分析、五つの臨床事例、不動護摩修行回想他の記録|著者 高山 誓英|定価2,000円(税別)|成田山真如院住職「高山誓英」初となる著書「虚空蔵菩薩求聞持行回想及び社会で実践した臨床事例記録」が出版されました。僧侶としての修行とスピリチュアケア学、臨床瞑想法理論と実践、様々な社会的な臨床事例から気付いた回想記録を一冊の本にまとめました。

お言葉|【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】札幌・羽幌での十三参り・水子供養などお言葉|【高野山真言宗成田山真如院(羽幌本院・札幌分院)】札幌・羽幌での十三参り・水子供養など

「お彼岸」

〈更新日: 2001年12月17日 〉 ※写真が掲載されている場合は、クリックすると拡大表示されます。

「厳しい冬が、あと少しで終わる」と思えば、気分がウキウキする。
重苦しく、長く、暗いトンネルの先に、薄明かりが見えて来たようだ。
そんな、暗い先に見える薄明かりは、この混迷した現実の岸から、希望が見える明日の向こう岸に、渡ろうとする心に似ている。

3月は、お彼岸の季節。
難しく、混迷した現実から、未来、明日に希望を振り向けていく心の状態を、「到彼岸(とうひがん)」という。

般若心経で「仏説 摩訶般若(まか はんにゃ) 波羅蜜多(はらみった) 心経」という、最初のくだりの経文がある。
この中で「波羅蜜多(はらみった)」は、原語で「パーラミッタ」と発音し、「あっちへ行ってしまった」という意味を持つ。
中国人は、このパーラミッタを「波羅蜜多」と漢字で音訳し、「あっちへ行ってしまった」の意味を漢字で表して、「到彼岸」としたのである。

彼岸の行事は、日本で生まれた、独特のものだ。
冬から春、夏から秋と、いずれも厳しい季節の後に、気分転換が図れそうな季節が待っている、そこに到彼岸の意味を込めて、作られた行事といえる。

しかし一昔は、彼岸の行事を、生活リズムを保つ大事な行事として捕らえられたが、「時間の境目」、「季節感」、「旬(しゅん)の感覚」がなくなった今日では、あまり重要視されていない。

大晦日、正月、節分、節句、土用の日、お盆と並んで彼岸の行事は、日本人が、四季を敏感に捉え、生活リズムを確認する、重要な年間行事として、位置付けられている。
加えてこのことは、季節感、情緒、奥ゆかしさ、わび、さびを知る、日本の心にもつながっている。

さて「到彼岸」、言い換えれば「心の安定した世界に到達する」には、どうすれば良いのか。

仏教では、ここに到る為に、六つの行いをしなさいと言う。一つ目、「布施(ふせ)波羅蜜多(はらみった)」、所謂「めぐみ」を分け与えること。要するに、独り占めでなく、自分の持ち物を譲れる心を持つことである。

二つ目、「戒(かい)波羅蜜多」、所謂「きりつ」を守ること。「戒」は、「外部から決められた決まり」の意味。しかし、その決まりを自ら守ろうとする心、「律(りつ)」がもっと重要である。

三つ目、「忍辱(にんにく)波羅蜜多」、所謂「がまん、辛抱」。「キレル」を代表する現代用語は、大人が作る社会環境に原因がある。他人を思いやれる心、物を大切にする心、ものの奥ゆかしさを知る心など、現代社会に生きる大人が、心に「ゆとり」を持てなくなているところに、「がまん、辛抱」をなくした原因が潜んでいる。

四つ目、「精進(しょうじん)波羅蜜多」、所謂「頑張り、努力」。「物事に集中力がない」、「すぐあきらめる」これも今日の流行語だ。今日、社会に、未来への目的、希望を見失っている現実が上げられる。ここには、「社会を前向きに生きる智恵」が必要であり、これが精進につながる。

五つ目、「禅定(ぜんじょう)波羅蜜多」、所謂「心の中に持つ静けさ、落ち着き」。落ち着きがない現代人は、目はキョロキョロ、吐く息は短く、呼吸が荒い。「心に静けさ」を保つには、呼吸をゆっくり、息を吐く時間を長くとること。そして、睡眠を十分に取り。気分転換を図り、リフレッシュする気構えが大事。そうすることで、独りでに、心には落ち着きが生まれる。

六つ目、「智慧(ちえ)波羅蜜多」、所謂「心に、あらゆる智恵を持つこと」。「智恵」は「賢さ」に相当する。その「智恵」も、他人や社会をも見詰められ、 「思いやりの賢さ」が必要とされる。

この六つの行いを常に示すことが、到彼岸に到る心と、仏は教える。今一度、彼岸の行事を見詰め直し、日本の心を発見し直して欲しいものだ。

〈注釈〉 般若心経 = 漢字262文字で書かれた、「空」の論理を説く代表的なお経
  摩訶般若 = 摩訶(まか)は、とてつもなく大きいという意味
般若(はんにゃ)は、智恵の意味
  心経 = 心髄の教えという意味

お言葉トップに戻る
Copyright (C) 2011 高野山真言宗成田山真如院